ABOUTビービットの事
-
Date : 2019
09
06Fri.
アフターデジタルとビービット(1) – 状況ターゲティングから見る私たちのサービスとは
この記事では、ビービットが提唱する「アフターデジタル」と、ビービットが提供する2つのサービスのつながりについて解説していきます。
アフターデジタル
OMO
-
Date : 2019
08
21Wed.
キャリアハック、News Picksなど、様々なメディアでアフターデジタル拡散中!
3/25の発売以来、SNS等で多くの反響を頂いている書籍「アフターデジタル – オフラインのない時代に生き残る」。お陰様で、取材や講演依頼など、様々なお問い合わせを頂くことが増えました。今回は、その中でも直近公開された記事についてご紹介します!
アフターデジタル
OMO
-
Date : 2019
08
14Wed.
「アフターデジタル」に経済産業大臣の世耕 弘成氏より推薦コメントを頂戴致しました!
お陰様で第7刷が決まったばかりの書籍「アフターデジタル – オフラインのない時代に生き残る」に、なんとこの度、経済産業大臣の世耕 弘成氏より推薦コメントを頂戴致しました。
アフターデジタル
OMO
-
Date : 2019
07
26Fri.
アフターデジタル作者の藤井が経済産業省主催「新たなコンビニのあり方検討会」の委員に選出されました!
現代を生きる、誰しもが生活に欠かすことのできない「コンビニ」。なくてはならない存在にも拘らず、売り上げの停滞や、オーナーの高齢化、人手不足の深刻化など問題は山積みです。こうした社会問題を解決すべく発足された、経済産業省主催「新たなコンビニのあり方検討会」にビービット藤井保文が委員として選出され、6月28日、その第1回に参加しました。
アフターデジタル
OMO
-
Date : 2019
07
24Wed.
読書から体験へ。書籍「アフターデジタル」からうまれたイベント「AFTER DIGIAL CAMP」その中身とは?
去る6月8日にビービットUX Square Tokyoにて第1回目となる「AFTER DIGIAL CAMP」のイベントが行われました。この「AFTER DIGIAL CAMP」とは、書籍「アフターデジタル – オフラインのない時代に生き残る」をもとに、デジタルトランスフォーメーションやUX変革を担う方々を対象にしたイベント。書籍が好評なことを受け、本の内容を多くの人に届け、掲載しきれなかった最新情報を伝えるべく、開催されています。
アフターデジタル
OMO
-
Date : 2019
07
10Wed.
スケッチノートで見る「アフターデジタル – オフラインのない時代に生き残る」
今回は、3月に発売した書籍「アフターデジタル – オフラインのない時代に生き残る」を、スケッチノートでご紹介します!
アフターデジタル
OMO
-
Date : 2019
05
30Thu.
アフターデジタルを考える勉強会レポート第3回(最終回):アフターデジタルは、人間が人間らしい仕事をできる世界
前回は、オンラインとオフラインの境目がなくなった世界では、ユーザが自分の状況にあわせて最適なチャネルを選べる環境を用意することが生き残りの鍵だ、というところまでお話しました。今回はまず、それを徹底しているあるコーヒーチェーンの事例を紹介します。
アフターデジタル
OMO
-
Date : 2019
05
24Fri.
アフターデジタルを考える勉強会レポート第2回:日本企業の先進事例 – ポケットパルコとLINEヘルスケア
前回は、おもに中国平安保険の事例から、テックタッチとハイタッチをうまく使い分け、デジタルで日常的に接点をとりながら、リアルでのおもてなしのクオリティを上げることがアフターデジタルな世界で求められることだ、というお話をしました。
アフターデジタル
OMO
-
Date : 2019
05
15Wed.
アフターデジタルを考える勉強会レポート第1回:人間が本当にすべき仕事とは?
ありがたいことに、大変な反響をいただいている書籍「アフターデジタル – オフラインのない時代に生き残る」。実は発売前、この本に書かれているようなこれからのデジタル化社会に、企業やサービスはどうあるべきかを考える勉強会が開催されました。
アフターデジタル
OMO
-
Date : 2019
05
10Fri.
書籍「アフターデジタル」に推薦コメントをいただきました
3月25日に発売された「アフターデジタル」、発売10日前の予約開始時にAmazonの総合ランキングで17位、新着7位、カテゴリーのベストセラー1位(SNSブログ、コンピューターサイエンス)を獲得しました(現在は情報社会、金融・ファイナンス(本)、経営戦略カテゴリで1位)。
アフターデジタル
OMO