受付中

2024.05.28 Tue.

11:00~開催

生成AI×UX!実践前に知るべき、落とし穴とユースケース

レポート

申し込み

ダウンロード申込

概要

※このレポートは、生成AIの第一人者である深津貴之氏をゲストに迎えて2023年11月10日に開催した同タイトルのセミナーを、生成AIを使ってレポート化したものです。

生成AIを実践投入して新しいUXや顧客接点を作ろうとすると、いろいろな問題が起きたり、ハードルがあったり、
また使い方に関しても、元々の思考が狭かったり、いろいろなことが起こります。
試行錯誤は素晴らしいことですが、ある程度、初めから落とし穴や使い方が幅広く見えているに越したことはない。

このレポートのもとになったセミナーは、生成AI実践投入にあたり、事前に知っておくと上手くいきやすい方法を、
生成AIの第一人者、深津貴之さんと、アフターデジタルのビービット藤井が、専門家・実践者として解説するものでした。
両者ともに、UXの専門家として実際のサービスづくりや企業支援を通して、生成AIの実践をしており、
特に深津さんは総理大臣にも招聘されるレベルで、日本の生成AI業界をけん引しています。

そんな2人が自らの経験を通して、生成AI時の問題点や課題、良くある勘違いと解決策を語りました。

例えば…

 Q: 生成 AI×UX を考える際に、どのような問いから始めたらいいのでしょうか。

 深津: 汎用的一般論でいうと、よくやるのは最初に「調べたい事柄に対するベストプラクティスを教えてください」です。例えば、「カスタマージャーニーマップを書いて」よりも、「カスタマージャーニーマップを書くにあたって、やるべき調査のベストプラクティスを教えてください」や「カスタマージャーニーマップの書き方のベストプラクティスを教えてください」あるいは「最高のカスタマージャーニーマップとはどのようなものか、できる限り丁寧に説明してください」という話をして、GPT が回答したら、それを作ってみてという風に。

 藤井: こういうプロセスを踏むものって、例えば人間の脳みそで考えても、途中の中間ステップを飛ばしてしまうと質が下がるので、「思考プロセスはこうだろう」「こうやって指定したらさすがにクオリティ上がるだろう」みたいなことを考えながら、アウトプットのスタイルはいろんなフレームワークを使って整理してる感じですね。

これからさまざまな実験や実践をしたいという方、新しい顧客体験やサービスを作り、価値を生み出したいという方、
さらにUXにも生成AIにも興味のある方々にとっては、保存版の実践知見集になっています。

レポートの冒頭には、作成にあたって使用したプロンプトも公開されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

SHARE

申し込み

ダウンロード申込

当ウェブサイトではCookieを使用しています。
プライバシーポリシーを見る

同意する