受付中

2024.07.11 Thu.

18:00~19:30開催

【解説セミナー】経営者が知るべき「UI/UX」の誤解

ライブセミナー

セミナー概要

「“UIデザインばかりのUX”で大丈夫?」

UXの視点や方法論をビジネスに活用しようとしている方なら、一度は「UI/UX」という表記を目にしたことがあるのではないでしょうか。

この表記は時として、UX業務の中心が「使いやすさの改善」や「画面デザイン」である、という誤解を生むことがあります。
たしかにこれらも、製品・サービスの品質を高めるうえで重要なプロセスですが、
それだけではUX活動として不十分であり、最終的にはサービス・事業の成果不振にもつながりかねません。

そこで本セミナーでは、UIデザインに偏ったUX活動がビジネスに与える影響を明らかにし、正しいUX活動に欠かせない要素を解説しています。
「自分のUX理解は本当に正しいのか」「自社のUX活動はこのままでいいのだろうか」と少しでも不安を感じたことのある方には特におすすめです。

主な解説ポイント
■「UI/UX」という表記に潜む代表的な2つの誤解
■UXでビジネス成果を伸ばすために不可欠なプロセス

ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひご参加ください。

なお、このセミナーの内容はレポートとしてもご提供しています。
「セミナーではなくレポートで自分のペースで読みたい」「セミナーにも参加したけどレポート版も手元に置いておきたい」という方は、こちらのページからダウンロードしていただけます。

  • 日程
    2024年7月11日(木)18:00~19:30
  • 実施形態
    オンライン
    ※オンライン参加の視聴URLは、お申込みいただいた方に、事前にメールにてご連絡いたします。
  • 参加費
    無料
  • 注意事項
    弊社からのメール配信を停止設定されている場合、視聴URLをお届けすることができません。イベントをご視聴いただくにあたって、配信停止へと設定を変更されないようにご注意ください。

講演者のご紹介

執行役員CCO / 東アジア営業責任者
藤井保文

東京大学大学院修了。
上海・台北・東京を拠点に活動。国内外のUX思想を探究し、実践者として企業・政府へのアドバイザリーに取り組む。AIやスマートシティ、メディアや文化の専門家とも意見を交わし、人と社会の新しい在り方を模索し続けている。
著作『アフターデジタル』シリーズ(日経BP)は累計22万部。最新作『ジャーニーシフト』では、東南アジアのOMO、地方創生、Web3など最新事例を紐解き、アフターデジタル以降の「提供価値」の変質について解説している。
ニュースレター「After Digital Inspiration Letter」では、UXやビジネス、マーケティング、カルチャーの最新情報を発信中。
https://www.bebit.co.jp/blog/all/newsletter/

SHARE

当ウェブサイトではCookieを使用しています。
プライバシーポリシーを見る

同意する