
セミナーの概要
アフターデジタルの時代で、アプリやデジタルサービスを大きくグロースさせるためには、ユーザ理解⇒企画⇒実装を絶え間なく回し続けることが必要です。
しかし、ただ高速・アジャイルに改善業務を行うだけではグロースは伴わず、
・「ユーザ理解」のスキル育成
・ユーザ理解に基づく企画・実装を回し続けられるような業務プロセスの定義
の両方が求められています。
そしてこの2つに下支えされた「UXチーム活動」をサービス運用改善チームに取り入れることこそ、アフターデジタル時代のアプリ・デジタルサービスグロースの最大の要点です。
本セミナーでは、自身のチームにUXチーム活動を取り入れる=UXチーム化することの重要性と、実際にUXチーム化のために行うべきことをご紹介します。
特に、toC向けアプリ・デジタルサービスを担当されているPdM(プロダクトマネージャー)やプロダクト企画担当者様のご参加をお待ちしております。オンライン開催ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
当日は、「アフターデジタル」「アフターデジタル2」の著者である、弊社東アジア営業責任者の藤井が第1部、プロダクトマーケティング担当の佐藤が第2部を担当します。
- 日程
- 2020年10月12日(月) 18:00~19:00
(セミナー日程が合わない方はこちら)
- セミナー概要
- なぜグロースに「UXチーム化」が必要なのか? ~データ・AIによる顧客体験の発想と共有
第1部 講師:藤井 保文
第2部 講師:佐藤 駿
- 実施形態
- オンライン開催
※本セミナーはオンライン配信のみ(会場開催なし)で実施いたします。
※セミナー視聴URLは、お申込みいただいた方に、事前にメールにてご連絡いたします。
- 参加費
- 無料
- 注意事項
- ※弊社からのメールを配信停止へと設定された場合、視聴URLをお届けすることができません。
セミナーをご視聴いただくあたっては、配信停止へと設定を変更されないようご注意ください。
こんな方にお勧め
- 最近、担当アプリ / デジタルサービスの成長が止まり気味だと感じている方
- 「UXチーム活動」や「UXチーム化」とは何か?気になる方
- 量的データの活用は進んでいるが、より大きなグロースのために質的データ(定性データ)の活用も進めたいと考えている方
- 担当アプリやデジタルサービスを成長させたいと強く望んでいる、PdM(プロダクトマネージャー)やプロダクト企画担当者様
講演者のご紹介
株式会社ビービット 藤井 保文
東アジア営業責任者1984年生まれ。東京大学大学院学際情報学府情報学環修士課程修了。
2011年、ビービットにコンサルタントとして入社し、金融、教育、ECなどさまざまな企業のデジタルUX改善を支援。 2014年に台北支社、2017年から上海支社に勤務し、現在は現地の日系クライアントに対し、モノ指向企業からエクスペリエンス指向企業への変革を支援する「エクスペリエンス・デザイン・コンサルティング」を行っている。2018年8月には『平安保険グループの衝撃―顧客志向NPS経営のベストプラクティス』を監修・出版。2018年9月からはニューズピックスにおいて、中国ビジネスに関するプロピッカーを務める。2019年3月には、IT批評家 尾原和啓氏と共著『アフターデジタル - オフラインのない時代に生き残る』を出版。
株式会社ビービット 佐藤 駿
UXインテリジェンス事業部 アカウント・エグゼクティブ東京大学経済学部を卒業後、ビービットに入社。コンサルタントとして、保険、メディア、ECなど様々な業界のUX向上のご支援を行う。
現在はSaaSセールスとして、WEBサービスやECサイトなどを中心に、USERGRAM導入後まで含めた成果創出のご支援を行っている。
その他セミナー/イベント一覧
-
CV改善
受付中
2021.01.29 Fri.
【オンライン開催】サイト改善 ABテストの成果の上げ方 ~ネタが枯渇しない新しいデータ分析手法
-
アフターデジタル
受付中
2021.01.28 Thu.
【オンライン開催】AFTER DIGITAL CAMP – AFTER DIGITAL TALK:「アフターデジタルDXの最新動向アップデート-著者、尾原と藤井で語るDXとUXの解体新書」
-
CRM
受付中
2021.01.27 Wed.
【オンライン開催】売り上げを上げるCRMの効果の高め方 ~行動データから、顧客ロイヤルティを高める施策が見える
-
CV改善
受付中
2021.01.25 Mon.
【オンライン開催】LPのCVRは更に伸ばすことができる!? ~ギャンブルではなく真のマーケティングへ~