※本セミナーの受付は終了しました

- 日程
- 2019年12月4日(水)
15:00 ~ 17:20(受付開始14:30)
- 会場
- 株式会社ビービット セミナールーム
東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル 10F (アクセス)
※2019年5月7日より新オフィスへ移転いたしました。
- 参加費
- 無料
- 定員
- 50名
※お申込多数の場合は抽選とさせて頂く場合がございます。
セミナーの概要
Webサイトやアプリ等、デジタル基盤とした非対面チャネルは、その利便性からユーザの利用ニーズは、高まるばかりです。
しかしながら、非対面チャネル共通の大きな課題として、例えばWebサイト上のPV数や離脱率といった各種数値の変動は見えても、その変動が、「お客様がどんな行動を取った結果であるのか」「どんなことで迷ったり、悩んだ結果なのか」など、根拠を持って分析することが難しいことがあげられます。
本セミナーでは、ユーザの行動に寄り添い、サイトリニューアルや、その前後のデータ分析により、サイト上の体験設計を改善、その結果、大きな成果を創出した日本財託様にご登壇いただきます。役職等立場の異なるお三方に、それぞれの視点から実際の事例を生々しく語っていただくともに、上記を可能とした『シーケンス分析』についてご紹介します。
こんな方におすすめ
- 専門性が高く、お客様ご自身での検討・決定が難しい商材を、Webサイト等を中心とした非対面チャネルでお取り扱いの企業様
- デジタル施策におけるUX企画に課題をお感じの企業様
- 部下にデジタル施策を実施させるのに課題をお感じの方
スケジュール
- 14:30
- 受付開始
- 15:00~15:30
- 第1部 UX企画力を高めて成果を3倍に - 状況ターゲティングを可能にする『シーケンス分析』とその重要性 -
株式会社ビービット 執行役員 / エバンジェリスト 宮坂 祐
- 15:30~15:40
- 休憩(10分)
- 15:40~16:40
- 第2部 パネルディスカッション
『ユーザの行動に寄り添うことで、3.5倍の成果を創出 - 日本財託における取り組みとは - 』
パネリスト:株式会社 日本財託
マーケティング部 部長 坂元 寛和氏
マーケティング部デジタルマーケティング課 課長 中曽根 慧氏
マーケティング部デジタルマーケティング課 末続 彩乃氏
モデレータ:株式会社ビービット 執行役員 / エバンジェリスト 宮坂 祐
- 16:40~17:10
- 第3部 シーケンス分析クラウド『USERGRAM』のご紹介
株式会社ビービット
エクスペリエンスデザイン支援事業部 アカウント・エグゼクティブ 生田 啓
- 17:10~17:20
- 質疑応答・個別相談
講演者のご紹介
株式会社 日本財託
マーケティング部 部長 坂元 寛和氏大学卒業後、会計事務所勤務を経て、株式会社日本財託に入社。
入社後は、属人的な営業スタイルの脱却を目指したマーケティング組織の立ち上げメンバーとして活躍。
近年はデジタルマーケティング分野のインハウス化、インサイドセールス部門の立ち上げ、ブランディングなど全社的なマーケティング施策を統括する。
株式会社 日本財託
マーケティング部デジタルマーケティング課 課長 中曽根 慧氏業務システム、Webサイトの開発、運用管理などを経て、デジタルマーケティング分野に参画。
広告運用からUI・UX改善、フロントエンド・サーバーサイド・インフラ構築までWeb領域全般に精通している。
株式会社 日本財託
マーケティング部デジタルマーケティング課 末続 彩乃氏マーケティング部へ所属し、マンション投資セミナーの運営やメルマガの執筆・配信などを経て、
現在はネット広告やバナーデザインなどのデジタルマーケティングの分野に関わっている。
株式会社ビービット 執行役員 / エバンジェリスト 宮坂 祐
一橋大学法学部卒業後、2002年にビービット入社。
コンサルタントとして、メディア、金融、通信、メーカー等のウェブ戦略立案・成果向上プロジェクトを数多く実施。2013年からビービットのエバンジェリストとしてCX/UXをテーマに多くのマーケティングイベントに登壇。2016年に金融財政事情研究会より「顧客を観よ~金融デジタルマーケティングの新標準」を刊行。ビジネススクールのグロービスでも思考系クラスの講師を務める。
株式会社ビービット
エクスペリエンスデザイン支援事業部 アカウント・エグゼクティブ 生田 啓京都大学工学部を卒業後、株式会社ビービットに入社。ユーザー中心アプローチによるネットマーケティング手法の開発や、金融機関、大手保険企業などへの コンサルティングに携わる。現在は、企業が科学的にマーケティングを行って確実に成果を創出するための効果測定ツール「ウェブアンテナ」および新サービスのシーケンス分析クラウド「USERGRAM」の事業運営に携わる。
※本セミナーの受付は終了しました