あるコスメECサイトでは、肝いりの新商品をリリースしたことに伴い、キャンペーンページを作成しました。そして、もっともPV数の多いトップページの上部に、キャンペーンページへの誘導バナーを大々的に設置しました。

しかし、結果はあまり思わしくありませんでした。
購入に至らないどころか、そもそもキャンペーンページにアクセスするユーザが少なかったのです。
ユーザはトップページをほとんど見ていなかった
そこで担当者はウェブサイト上の各ユーザの行動を可視化できるツール「USERGRAM」で「キャンペーンページを閲覧したユーザの行動」を見てみることにしました。
すると、ユーザは想定していなかった行動を取っていました。

ユーザの多くはトップページに流入したとしても、トップページでの滞在時間はとても短かく、すぐにページ右上のハンバーガーメニューをクリックし、購入履歴やいつも購入する商品カテゴリページに移動していたのです。
その後にたまたまトップページに戻ったユーザだけがキャンペーンバナーをクリックすることがある、ということが実際には起きていたことだったのです。
バナーを商品カテゴリページに掲載したら売上が1.4倍に
つまり、トップページはPV数は多いものの、商品を探すページではなく、別のページにすぐに移動するページでした。百貨店の建物に例えるなら、トップページはメインエントランスのような場所であり、商品を探す商品棚ではなかったのです。
ユーザにとって商品を探したり比較検討する商品棚のような場所は、このサイトにおいては各カテゴリページでした。

そこで、担当者はキャンペーンページへのバナーを商品カテゴリページに置くことにしました。
すると、キャンペーンページの閲覧がぐんぐん伸び、キャンペーン商品の売上が40%もアップしました。
バナー掲載場所はユーザの行動フローに合わせて検討を
貴社サイトのユーザは、どのページをハブ(起点)に商品を検討しているでしょうか。
そのページにバナーを掲載することでPVや売り上げが増加するかもしれません。
是非USERGRAMで確認し、掲載箇所を調整してみてくださいね。